new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

連続講座『はじまりのデザイン学』(7/26・8/23・9/20)

2,500円

送料についてはこちら

  • 第一回|デザインのそもそも(7/26)

    ¥2,500

  • 第二回|デザインのしつらえ(8/23)

    ¥2,500

  • 第三回|デザインのこれまで/これから(9/20)

    ¥2,500

デザインって、いったいなんだろう? ——さまざまな機会で見聞きする「デザイン」ということば。いろんなイメージはできるけれど、いまいち掴みづらいものです。 中村将大さんの著書『はじまりのデザイン学』は、あらゆるデザインの根幹にある「デザインのそもそも」について紹介した本です。 この連続講座を通じて、デザインの正体を浮き彫りにしてみましょう。 ** 連続講座『はじまりのデザイン学』 モデレータ: 中村将大さん 会場: 胡桃堂喫茶店 日程 第一回: 7月26日 土曜日 19:30—21:00 *開場 19:10  第二回: 8月23日 土曜日 19:30—21:00 第三回: 9月20日 土曜日 19:30—21:00 参加費: 2,500円 ■各回90分。前半にレクチャー、後半はテーマに合わせ参加者の方々とフリートーク、質疑応答をおこいます。 ■連続参加、各回参加、いずれも可能です。 ■参加にあたり、書籍『はじまりのデザイン学』を事前にお読み頂かなくても構いません。 講座プログラム 第一回|デザインのそもそも 第二回|デザインのしつらえ 第三回|デザインのこれまで/これから ■第一回|デザインのそもそも|デザインを定義する 「デザインって、そもそもなんだろう?」 コーヒーカップなどやスマートフォンなど。身近な話からデザインの正体を浮き彫りにしてゆきます。 ■第二回|デザインのしつらえ|デザインの「かた」と「かたち」 デザインは、なにかしらの「かたち」を帯びることになります。デザインされたものと、わたしたちの関係をふまえ、その要素をみてゆきます。 ゲスト=古屋郁美(ブックデザイナー) 本書のデザインを担当された古屋さんに『はじまりのデザイン学』のデザインプロセスについて、お話しいただきます。 ■第三回|デザインのこれまで/これから|デザインの「価値」は、どこから生まれる? 「いいデザイン」「悪いデザイン」それから「王道のデザイン」って、いったいなんだろう。デザインの価値は、どのように生まれたのでしょうか。わたしたちとデザインの「これまで」と「これから」を考えてゆく機会とします。 ** |モデレータ| 中村将大 なかむら・まさひろ  デザイン/デザイン教育 帝京平成大学 助教 桜美林大学 非常勤講師 デザインの教育をデザインしています。1983年 福岡生まれ。社会人を対象とした講座などもこれまで多数担当。大林寛(OVERKAST.Inc/ÉKRITS)との協働プロジェクト『デザインのよみかた』では、デザインの基礎課程をプロトタイピング中。 readdesign.jp <http://readdesign.jp/> 中村将大さんの著書『はじまりのデザイン学』も通信販売しております。 詳しくは、下記をご参照ください。 https://festina-lente.stores.jp/items/686539f5294039700e1cded2 ** キャンセルについて ‐‐‐ やむを得ずキャンセルをされる場合は、開催前日の18時までにご連絡いただけましたら、返金のお手続きをさせていただきます。 それ以降はご返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。

セール中のアイテム