new

子ども、困った、どうしよう!
先生?PTA?相談したらどうなるの??
子育てをしていると突然「困った!」に直面すること、あると思います。
例えば「子供が学校に行きなくないと言い出した」とか。
そんな時、学校には何て言えばいいの?言ったらどうなるの?
ママ友とかPTAとかには何て言えばいいの?言ったらどうなるの?
困った時に、自分だけで抱えるのではなくて、自分以外の人や組織に声を届けるということについて、実際に声を受け取る側の視点を交えながら、考えてみたいと思います。
これまで、色々な地域の子育て中の方から新鮮な話が聞けたり、子育てが一段落した方から目線の違う話をきけたり、毎回たくさんの気づきがある【子育て×政治で考えてみようの会 ぐるグル(※)】
今回は、クルミド大学政治学部(通称:はちマルカレッジ)の中でも、教育関係者の塩野、PTA役員の諏訪、1年後に第1子の小学校入学を控える山本の三人で企画しています。
実際に、学校やPTAで「困った!」という声を受け取ったらどうなるのか、といった流れについてまず冒頭に確認し、その後困ったことや様々な声の届け方を話し合えたらと思います。
企画しているメンバーも、日々子どもの育ちについて、ぐるぐると悩み考え迷っています。
だからこその話を、皆さんと一緒にできることを楽しみにしています。
ぜひ専門知識がなくても、当事者でなくても、お気軽にご参加ください♪
(※)はちマルカレッジでは、「投票率80%のまちをつくる」をテーマに、もっと身近に普通に政治の話をできる場(通称:ぐるグル)をつくっていくチャレンジをしています。
子育て以外にも、様々なテーマで開催しています。
開催詳細はこちらから⇒ https://note.com/80college
【開催日】
2月28日(日曜日)10:00〜12:00 @オンライン
【人数】
10名まで
※過去ぐるグルへの参加を問わず、全国各地から興味のある方のご参加をお待ちしております。
【テーマ】
「子ども、困った、どうしよう!」を伝えてみるを考える
【参加費】
500円
【参加方法】
こちらのアイテムをご購入くださいませ。
お申込みいただいた方に、当日参加いただくZoomのアドレスをメールにてお送りいたします。
【企画・主催】
クルミド大学 はちマルカレッジ:https://kurumed-u.jp/college/suzuki/
【企画者紹介】
<山本友貴>
5歳1歳の保育園に通う子育て中のママ。女性の働き方について考えていたら、勢い余って、人がその人らしくあることを理念とした会社(ココロコ株式会社)を昨年の8月に友人と設立。家事育児は苦手で、仕事大好き38歳。東京都稲城市在住。
ココロコ株式会社note: https://note.com/cocoloco_tokyo
<塩野和子>
教育関係者として、悩みながらも楽しく日々奮闘中。子どもが自分と他者を大切にできること、また、社会をつくる主体者として大人になっていくことを願って仕事をしています。いろいろな場に出て、いろいろな方と交流し、自分自身が学び続ける人間でありたいと思っています。好きな食べ物はラーメン。
<諏訪玲子>
1人1人を主体とした学びや育ちのあり方や生き方を、日々の暮らしの中で追及・研究しています。11歳9歳4歳の3兄弟の母。「誰でも、いつでも、いつからでも、学び合える場」をテーマに多摩地域で活動する、シェアリング・ラーニングの共同代表。東京都子供・子育て会議都民委員。国分寺市立小・中学校PTA連合会副会長。
Note : https://note.com/reiko_222
□注意事項□
1)特定の党派、言動、宗教などの押し付け、勧誘は禁止させていただいております。マナー・モラルを守り、皆様が過ごしやすい会となるようご協力お願い致します。
2)会議録作成の為zoom画面を録画させていただきます。盛り上がった話題、交わした議論などを文字起こしし、今後のぐるグル運営の参考とさせていただいております。プライバシーに配慮しお名前、所属などは伏せますが、ご心配の方は相談くださいませ。また、まとめ終わり次第録画は削除させていただきます。